「Wi-Fiが届かない」を解消!メッシュWi-Fi!!

メッシュWi-Fiのキャッチ画像

メッシュWi-Fi、という言葉を聞いたことはありますか?

2010年頃から登場して、徐々に知名度を上げていき、近年はインターネットサービス会社にオプションとしても採用されて少しずつ普及してきています。

サクラエージェントには毎月「家の中でWi-Fiが届かない部屋がある」「1~3階でWi-Fiがつながるように出来ませんか」といったご相談をいただいているのですが、実はそのほとんどを件のメッシュWi-Fiで解決しています。

ただ、まだまだ一般的には浸透はしておらず、私が年間600件前後の訪問サポートに伺うご家庭のうち、導入しておられるご家庭は100軒に1~2軒くらいです。更にその100軒中1~2軒のうちのほとんども、インターネットプロバイダーのオプションサービスでメッシュWi-Fiとは認識せずに使っているお客様がほとんどなんです。

今回は過去の複数件の施工事例を交えながら、メッシュWi-Fiの紹介を致します。

目次

メッシュWi-Fiとは?

まず、そもそもメッシュWi-Fiという言葉を聞いたことがあっても仕組みがわからない方も多いので、簡単に説明致しますね。

メッシュWi-Fiは基本、2台以上のWi-Fiルーター(アクセスポイント)を家の中に設置して、機器同士でWi-Fiの届く範囲を拡大する仕組みです。

これは、図解がわかりやすいです、下記の図を一度御覧ください。

ポイントは親機 + 子機ではなく、親機の複製

メッシュWi-Fiをご存じない人からすると、

Wi-Fiルーターを2つ買ってきて置くのと何が違うの?」となりますよね?

最高の質問です!ここがメッシュWi-Fiのポイントですからね!

もう一度、図解に入ります。

一般的なWi-Fiルーターを2台設置したケースの図解

2台のWi-Fiルーターを、仮に全く同じ機種・同じ店で購入して設置したとしましょう。しかし、Wi-Fiルーターは1台1台SSIDとパスワードが異なります。

そのため、同じ機種をお家の中に離れた部屋に別々に2台置いたとしても、買ってきたそのままの状態では家の中を移動したその先で電波が強い方のWi-Fiルーターに自動では切り替わらず、ほぼ手動でつなぎ直すことになります。

親機、子機という言葉を用いるとしたら、この状態は、親機A + 親機Bになってしまっているのです。

メッシュWi-Fiのコントローラーとエージェントの図解

対してメッシュWi-Fiは、対応する機種・規格同士であれば、例えば2台を別のメーカーの機種、別のお店で買ってきた物であっても、初期設定の過程で両機のSSIDとパスワードは同一のものとなります。

それによって、家の中を移動しても接続するWi-Fiルーターを手動で切り替えることもなく、常に最適なほうの機器に自動つながってくれるようになります。家の中全体に同一のSSIDのWi-Fiが行き渡るこの状態を、シームレス(継ぎ目がない)と言ったりします。

メッシュWi-Fiは親機子機という呼び方も合ってはいますが、メッシュWi-Fiの場合はこの関係を、

コントローラー(親機側) + エージェント(親機の複製)

と呼んでいます。

ちなみに複数台の異なる機種でメッシュWi-Fiを構築する場合は、基本的にはコントローラー側に一番良い機種を持ってくるようになりますよ。

メッシュWi-Fiと中継機の違い

メッシュWi-Fiが登場するまでは、Wi-Fiが届かないご家庭の対策としては、Wi-Fi中継機が主流でした。

中継機の認知度は高く、今でもお客様からWi-Fi拡張のご相談のときには、「中継機をつけて欲しい」と指定されることがあります。

メッシュWi-Fiが登場するまでは、Wi-Fiが届かないご家庭の対策としては、Wi-Fi中継機が主流でした。

中継機の認知度は高く、今でもお客様から宅内Wi-Fi拡張のご相談のときには「中継機をつけて欲しい」と指定されることがあります。

しかし、私はこの中継機というものがどうも好きではないのですよね・・・
理由は、安定しないし、速度は減衰しますし、中継機に確実につながるようにするにはSSIDを手動で切替しなければいけないので、全く便利と思わないんです。(今は高性能で便利な中継機があるようですが、高い中継機を買うならメッシュWi-Fiを提案します。)

「中継機を使っているのに繋がりが悪いんです」といってスマホからWi-Fiの接続先を見てみたら中継機に接続されていなくて親機の微弱な電波でかろうじて繋がっているなんてお家、ゴロゴロあります。

私は幸か不幸か、「中継機」と「メッシュWi-Fi」、両者の存在をほとんど同時期に知ったので最初から中継機の進化版がメッシュWi-Fiという認識を持っていました。

一応中継機も所有しておりますが、ご依頼段階でまだ購入前ならばお勧めず、まずお貸しするようにしています。

Wi-Fi中継機の画像
メッシュWi-Fiの登場前は、中継機は広いお家の救世主だったのでしょうね。自宅に光回線を2契約入れているという人もいました。
Wi-Fi中継機の失敗例
以前ご相談いただいた方からのメール本文で、中継機で失敗なされているケース。広いお家で中継機は合わないのと、機器の性能と自宅環境を確認した上で何を購入するかが大事です。

メッシュWi-Fiの成功事例① RC造でコンクリート壁のお屋敷

メッシュWi-Fiで解決したご依頼は数え切れないほどあるのですが、実際に同じような環境で困ってそうなケースで紹介していきますね。

まずWi-Fi電波は皆さんが思っているよりも障害物に弱く、壁1枚あるだけで減衰します。日本の家屋のほとんどは木造ですが、マンションなら部屋間がRCのコンクリート造という物件も増えていますよね。

そして、中にはお家の仕切りがコンクリートなんてこともあります。

コンクリート造Wi-Fi相談の画像

ご相談内容はWi-Fi電波の改善。元々令和2年に工務店へ依頼して1階と2階にアクセスポイントを1台ずつ取り付けてもらったのだそうです。

ところが、実際に訪問してみるとめちゃくちゃでフレッツ光の契約でホームゲートウェイがあるところに増設機器はすべてルーターモードで取り付けられている三重ルーター状態でした。

通信が不安定なだけでなく、適切ではない機器配置とアクセスポイントの設置台数不足によりWi-Fiはまともには利用できず主にインターネットを使用する部屋では携帯電話の回線でインターネットを利用しているのに、リビングにはスマホの電波もあまり届いていない状態でした。

実際のコンクリート構造画像

その主な原因は、RC造の建物で、宅内にもある分厚いコンクリートの壁です。

建物の面積は広く部屋数も多いので、とてもじゃないですがアクセスポイント2個では全然足りずに、これではずっと不便をしていたでしょう。

宅内LANは元々なかったものを、工務店さんに高い費用を支払って一箇所作ってもらったそうですが、その位置が2階中心の天井裏でした。悪くはないですが、本物件では私のネットワーク設計には合わない位置でした。

そこで、件のメッシュWi-Fiをご提案してみました。

お客様ご自身、役に立つものにならお金をかけることに抵抗のない方でしたので、即・採用となりました。

また、大型家電量販店の近くにお住まいなのですぐに買いに行って設置設定出来ることをお伝えしてさらにお客様もご興味があるそうで、一緒にお店まで行って買い物をすることになりました。

一緒に自転車漕いで出かけて、楽しかったです。

そして購入した機器数は、4台。

適切な位置にそれぞれの機器を設定して、無事に広い宅内のWi-Fi環境は改善しました!

携帯電波が入らない問題も解決

このご依頼では更に、リビングに携帯電波が入らないという問題も解決致しました。

メッシュWi-Fiでインターネットの問題が即日に解決してその場で改善を体感できたのが良かったのでしょう。

そのまま「携帯電波のほうもサポートしてもらえないか」と追加のご依頼となりました。

ご契約中の携帯電話キャリアに電話して現在の状況と如何にお客様がお困りかを伝え、後日送ってもらった中継機器を適切な場所に設置し、こちらも無事にリビングルームでの通話が出来るようになりました!

かかった費用

メッシュWi-Fi訪問サポート(機器3台まで)・・・¥9,900
メッシュWi-Fi4台目以降・・・¥3,300
買い物代行・・・¥3,300
機器代金(メッシュWi-Fi4台)・・・¥34,460

合計・・・¥50,960

買い物代行は有料サービスとして提供しております。¥3,300からです。「機器だけ選んでもらって自分で買ってくる」という人も中にはおりそれも構いませんが、後日訪問ですと再度訪問サポートの費用はいただくのでお任せ頂いたほうがトータルでは安く済むのと、当日で解決がしやすいので、最後は喜んで頂けます。

メッシュWi-Fiの成功事例② 3階建て宅内LAN無しのお家

こちらはありがちな、三階建てのお家で1階から3階までWi-Fiの電波が行き渡らないというご相談でした。

宅内LANは無し、LAN敷設は高額になるので他に何か良い方法がないかということでメッシュWi-Fiのご提案をしました。

ただし、構造が鉄骨とのご申告なので実際にメッシュWi-Fiで各階を繋いでいけるかは不安要素があります。

なので、サクラエージェントではメッシュWi-Fiを提案する場合、検証用に所有している機器を実際に設定してみて、間違いなく解消できると確証を得た上で購入→設置という形を取っています。

高い機器ですので、買ってみて繋がらなかったりしたら、ショックですもんね。

結果は予想通り、大成功でした!1~3階まで日常利用では問題ないくらいの速度が出ていました。

サポート費用、機器代金含めて想定より安く済んだようで、大変喜んで下さいました。

実際に訪問、宅内を拝見してもっと良い方法もあったので、今後の環境改善の一つとしてご提案しておきました。

あとは、不要な契約も見つけていたのでそちらもお伝えして、ご満足いただけたようです!

かかった費用

メッシュWi-Fi訪問サポート(機器3台まで)・・・¥9,900
買い物代行・・・¥3,300
機器代金(メッシュWi-Fi3個パック)・・・¥29,370

合計・・・¥42,570

通常の訪問サポートは¥6,600円。メッシュWi-Fiの取り付けは9,900円から承っております。検証機の仮設定はどちらも料金内でサポートしております。

検証結果を見て、後日設定となると再度訪問料金をいただくので買い物代行をご依頼いただければそのご家庭に最適と判断した機器を購入してきてその日のうちに取り付けまで致しますので、1日ですべての作業も終わり費用もお安く済みますよ!

メッシュWi-Fiの成功事例③ シェアハウスのWi-Fi改善

サクラエージェントには毎月、ゲストハウスやシェアハウスからのWi-Fi状況改善の依頼が来ています。

サポート後、オーナー様から他の物件を任せていただけたり同業のオーナー様を紹介していただけて、謎に忙しいです。

このケースも好事例で、最初は京都市内のシェアハウス入居者様から管理会社様に繋いでいただいてのご相談で、のちに他府県の物件もお任せいただけました。

こちらの物件は京都のいわゆる「町家」で、しきりの壁が、分厚い漆喰でした。今までコンクリート壁はクリアしてきましたが、私もこんなに厚い漆喰は初めてで、実際に各メッシュWi-Fiエージェントの置き場所や設置台数で苦戦することとなりました。

また、既存機器にも問題があり、まずルーターは案件終了の間、一時的にサクラエージェントから無償で貸出をして凌いでいただきました。

ただ、この物件の場合は構造の問題の他に、契約していたインターネット回線が様々な事情で旧世代のサービスのまま更新されておらず、回線側の問題というのもありました。

今までオーナー様と管理会社様で乗り換えしたくても出来なかった問題をサクラエージェントの介入で解消し、シェアハウス居住者さんとの間に入り希望通りの回線に切替をしたことで無事に機器と回線の問題も解決し、携わる方々皆さんに喜ばれる結果となりました!

そして満足度が高いと、他の管理物件についてもお任せいただけることがほとんどです。

このご依頼でも県外の他の物件で同様のトラブルが起きていたので、高い出張費にもご同意いただき、各物件のWi-Fi問題はいずれもメッシュWi-Fiの導入で解決致しました!

メッシュWi-Fiの成功事例④ 母屋から離れへWi-Fiを飛ばす

最後です。この成功事例は私の中でも好事例で、お客様からのご満足度も非常に高かった案件です。

母屋離れ相談時のメッセージ

当初のご相談内容は、「Wi-Fiが安定しないから改善をしてほしい」というご依頼でした。

これは訪問後の検証で既存機器の設定誤りだとわかり、再設定をしてすぐに「今までよりスムーズになりました」と改善実感のお声を頂けました。

気になったのは、ご自宅がかなり広く、メインのルーターの他に1階別室に2重ルーター状態の別機器があったことです。また、台数が足りずIoT機器がよく接続切れになるとご申告を頂きました。

こちらも合わせての改善は追加料金の対象なのですが、そちらは「有料ならあまり使わないから設定不要」とのことでした。

帰り際に、環境的にメッシュWi-Fiがお役に立つと、ご提案をして終了しました。

しかし、数日後お客様からお電話があり、「1階のWi-Fiが安定しないからやっぱり設定をお願いしたい」と相談を受けました。

機器名をお伺いしていたのでその機器について調べると、かなり古い機器をお使いでした。

機器の状態と、お家の広さから考えてアクセスポイントは最低3台必要だったため、安く済ませるならこのまま機器を買い足すか、メッシュWi-Fiを導入するか再提案した結果、「メッシュWi-Fiでお願いしたい」と、リピート依頼へと発展しました。

再訪問にあたって設定の見直しから始めました。
既存ルーターはBUFFALOのWSR-5400AX6。ルーター性能は一般家庭用としては申し分なし。

メッシュWi-Fiを少しでも安定させるため、この機器は余計な機能をオフにしてルーターの役目に専念してもらいます。

この辺はせっかくご依頼頂いたので、ついで作業で無料です。

メッシュWi-Fiは合計4台設置。1階から2階は全室Wi-Fiが行き渡るようになりました。

中でもお客様、私ともに嬉しかったのが、敷地内の離れにも1台設置したことによるWi-Fiの改善です。

今までは母屋からの電波を離れでかろうじて拾って繋がったり繋がらなかったりしていたのが、今回のご依頼により離れでも完全にWi-Fiが使えるようになったのです。

依頼完了から1週間くらいした頃でしょうか。お客様からわざわざお電話があり、「ストレスがなくなった」とお礼のお言葉を頂きました。

こんな使い方もアリだなと、良い成功事例となりました!

メッシュWi-Fiの機器選び

ここまでメッシュWi-Fiについて紹介してきましたが、肝心なのは、

「どのメーカーや、なんていう機種を買えばいいのか?」ですよね。

これは、比較的設定が簡単なものから3メーカーの製品を取り上げてみます。

TP-Link社 Decoシリーズ

コチラは私が検証用機器として持ち込むメーカー機器でもあります。

「メッシュWi-Fiといったらコレ」というくらい、導入済みのご家庭は比較的多く、プロバイダーのオプションにもよく採用されています。

設定が用意なのと、何よりも安価であるため、私も一般家庭用にはほぼコチラを勧めています

※ただし、導入が容易である反面、細かな設定は製品仕様上不可能な理由などもあり、事業用としてはオススメしておりません。

BUFFALO社 EasyMesh対象製品

BUFFALOのEasyMesh対応機器

日本国内、一般家庭にも小規模事業者にも広く認知され採用もされている信頼の日本メーカーですね。

私もWi-Fiルーター設定のご依頼はご指定がなければ、基本BUFFALO製にしております。

安価で細かな設定が出来るので重宝しておりますが、BUFFALOで販売しているメッシュWi-Fiのセット販売品は少なく、あとは異なる機器で組み合わせる、

EasyMesh」という技術を使ってメッシュWi-Fiを構築します。

私は有線LANの環境がある場合のみ、EasyMeshによる「有線メッシュ」を構築していますよ。

EasyMeshの注意点

EasyMeshは主要メーカーの共通規格で、異なるメーカーの対象機種同士を組み合わせてもメッシュWi-Fiの構築が可能ですが、極力同一のメーカーに合わせることを強くオススメ致します。

安定感よりも、上手く接続できないときにメーカーに問い合わせると、「ウチの機器の問題ではないので別機種のほうのメーカーさんに問い合わせをして下さい」と、たらい回しにされます。

また、名前はEasyMeshですが、設定は全然Easyでないこともご留意下さい。

NEC社 EasyMesh対象製品

NECのEasymesh対応機器の画像

NECさんも信頼のおける国内メーカーで、私は質実剛健といった言い方で紹介しております。

Wi-Fiルーター単体としてはやや設定が難しく、とくにブリッジモードSSIDを変えて使えているお客様は一度も見たことがありません。

NECさんにもメッシュWi-Fiのセット販売品がありますが、こちらもBUFFALOと同じく「EasyMesh」を使ってのメッシュWi-Fi構築が基本となります。

宅内LANがない環境の場合にTP-Linkに抵抗感を示された場合、私はNECでオススメしておりますよ!

メッシュWi-Fiまとめ

今回は、インターネット / Wi-Fiが必需品となった現代で、「Wi-Fiが届かない」という問題を簡単に解決してくれるメッシュWi-Fiについてご紹介をしてみました。

書くことは山ほどあるのですが、これから個別の作業事例など増やしていく中で補足をしていこうと思います。

特にEasyMeshは現状不安定でメーカー側も対応に苦慮しておられる印象です。

メッシュWi-Fi、特にTP-LinkのDecoシリーズなどは自分でも設定出来る人が多いと思いますので、Wi-Fiの届かないお部屋があってお困りの方は、試してみてはいかがでしょうか?

それでももし、「Decoの設定が出来なかった」「TP-Link(中国メーカー)は抵抗がある」という場合に京都及びその近郊にお住いの方は、よかったらサクラエージェントにご相談下さいませ。

検証機器をお持ちして、お客様のご自宅でお役に立つか確認をしたうえで、最適な機器を選んでWi-Fi環境の改善をサポートさせていただきますよ!

サクラエージェントへのお問い合わせはコチラから

    ※確認画面は表示されません。

    投稿者プロフィール

    サクラエージェント
    サクラエージェント
    オススメのデバイスや機能、面白かった案件事例などを投稿していきます。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次